食物アレルギー・アトピー性皮膚炎

ここでは食物アレルギーとアトピー性皮膚炎について説明いたします。
まず最初に知っておいてほしいことがあります。それは食物アレルギーとアトピー性皮膚炎は同じものではないということです。この二つはよく混同されていますが、本来はそれぞれ別の状態です。乳幼児から小児にかけては食物アレルギーとアトピー性皮膚炎を同時にもっているお子様は多いですが、この二つは別々の状態ととらえていただいたほうが病態への理解もまた実際の治療もスムーズに進みます。

食物アレルギー

●食物アレルギー

食物アレルギーとは、特定の食物が原因でアレルギー反応が起こり、じんましんや嘔吐、下痢、咳、ゼーゼー(喘鳴)、呼吸困難などの症状が出ることをいいます。
食物アレルギーにはいくつかのタイプがあります。なかでも即時型反応で最も重い状態をアナフィラキシーと呼び、時に血圧低下や意識障害など生命をおびやかす危険な状態にいたることもあります。
食物アレルギーの頻度はわが国では1歳未満のお子さんの約10%、3歳のお子さんの約5%、学童以降のお子さんの1.3〜2.6%くらいであると報告されています。
アレルギー症状の原因となる食物は,食物アレルゲンと呼ばれ本体は食物中のたんぱく質です。原因食物は,0歳では鶏卵,牛乳,小麦の順で多く3品目で全体の9割を占めます。1歳以降鶏卵と牛乳の頻度は急速に漸減し,学童期では甲殻類,果物類が問題となります。
食物アレルギーは、病型によって発症年齢、原因となる食物の種類、食べても症状が出なくなる耐性獲得の可能性、アナフィラキシーショックのリスクなどに違いがあります。
食物で症状が出ても,免疫が関与していない場合は食物アレルギーではありません。
食物アレルギーは,症状の出かたや重症度に個人差があり,原因となる食物アレルゲンの種類,量,品目数,耐性獲得の時期なども人により異なります。医療機関で診察や検査を受け,医学的な根拠に基づいた治療に取り組んでいただくことが大切です。

●食物経口負荷試験

食物経口負荷試験は,食物アレルギーの最も確実な診断法で,原因食物の判定にも有用ですが、最近では食物除去の解除を目的として実施することがほとんどです。
食物負荷試験は食物アレルギーの経過や検査データを参考に,リスクを評価して行いますが、原因食物を微量から摂取してもらい増量していきますので、実際に症状が出現することもあります。
当院ではそのような場合への対応ができるような体制を整えて実施しております。
食物負荷試験によって原因となる食物の最小摂取量(しきい値)を知ることができ、食物除去を完全除去から部分除去とすることが可能になります。また結果によっては完全に除去を解除することもできます。
食物負荷試験を受ける必要があるかどうかなどの詳しいことについては、受診のうえご相談ください。
※食物負荷試験の施設認定について 
 当院では以前より食物アレルギーの方について、原因食物が食べられるかどうかを確認する経口食物負荷試験をおこなっておりますが、2017年より緊急時医療体制などの厚労省施設基準を満たし、認定施設として実施しております。

 

アトピー性皮膚炎

●アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎とは、皮膚にかゆみの強い湿疹ができ、それがよくなったり悪くなったりを繰り返す病気です。生後2〜3ヵ月を過ぎたころから発症することもあり、年齢によって症状が変化していく特徴があります。
乳児期では顔や体などに赤いブツブツとした発疹、首やわきなどにジクジクとした発疹が出ることが多いですが、年齢がもう少し大きくなり幼児期、小児期になると皮フの乾燥、ザラザラが目立ってきて、腕の内側、膝のうしろなどに特徴的な湿疹がみられるようになります。さらに大きくなり思春期近くになると皮フの黒ずみ、ゴワゴワ感が目立ってきます。この状態のまま成人のタイプのアトピー性皮膚炎に移行していくこともあります。

●アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の患者さんは、「アトピー体質」という遺伝的な要素をもっており、ここにダニやホコリ、食べ物などのアレルゲン、または乾燥や汗などの環境要因が加わると、アトピー性皮膚炎が起こると考えられています。食物アレルギーのところでも触れましたが、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは重なる部分もありますが、本来別々のものであることをご理解ください。

●アトピー性皮膚炎の治療

典型的なアトピー性皮膚炎となった方での治療では、皮膚の炎症をおさえる「ステロイド外用薬」や「タクロリムス軟膏」などの塗り薬、皮フの乾燥傾向を防ぐための保湿の塗り薬が基本になりますが、「抗ヒスタミン薬」などの飲み薬でかゆみをコントロールすることも大切です。

●アトピー性皮膚炎の予防

小児期のアトピー性皮膚炎の場合は、その症状は乳児期から幼小児期に変化していきますが、その変化を早期に把握してアトピー性皮膚炎の進展を予防することが特に大切となってきます。特に乳児期からのアトピー性皮膚炎のお子様については皮フの状態を良好に保つことが重要です。この時期の皮フの乾燥を保湿剤などで予防することや皮膚炎の治療をしっかり行うことが、その後のアレルギーマーチの進行を防ぐと考えられています。

 

★外用薬と保湿剤の正しい使い方

外用薬は「必要な量」を「必要な期間」塗りましょう

■アトピー性皮膚炎の治療のために処方された外用薬に、不安をお持ちの方がしばしば見受けられます。私たち医師は、症状に応じて最も良いと思われる薬を適切に選んでいますので指示された通りに使用することが大切です。
■塗る量もとても重要です。分からないときはきちんと医師に確認してください。自己判断で薬の量を調節したりすることもよくありません。
■「いつまで塗ればいいの?」と疑問に思う方もおられると思いますが、炎症がおさまったように思っても、自己判断でやめたりしないようにし、必ず主治医に相談するようにしてください。

保湿剤の役割と効果

■アトピー性皮膚炎の患者さんは、乾燥肌になりやすい体質があり、もともと皮膚に備わっているバリア機能も低下していますので、アレルギーの原因物質が体の中へと入り込みやすくなっています。そのため、アレルギーや炎症が起こりやすく、かゆみも強く出やすいのです。掻きこわしてしまうと、バリア機能がさらに低下し悪循環となってしまいます。
・このような乾燥肌を防ぐためには、保湿剤によるスキンケアが重要です。アトピー性皮膚炎の場合、保湿剤の使用は、スキンケアであると同時に治療でもあり、外用薬に次いで大切なものです。炎症がうまく抑えられれば、炎症を抑える外用薬が少なくできたり、早めに止めることにもつながります。保湿剤も医師の指示に従ってきちんと続けるようにしましょう。

スギ花粉症・ダニアレルギー・舌下免疫療法

ここではアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの原因となるスギ花粉・ハウスダスト・ダニアレルギーの免疫療法について説明します(成人・小児共通)。
スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があります。
アレルゲン免疫療法は「減感作療法」とも呼ばれており、従来より行われているアレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」と近年登場したアレルゲン治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」の二種類があります。それぞれに特徴があり、皮下免疫療法は週に1回から2〜4週に1回位病院に通う必要がありますが、舌下免疫療法は自宅で服用できます。舌下免疫療法については従来12歳未満の方は実施できませんでしたが、2018年より12歳未満の小児でも実施可能となりました。

アレルゲン免疫療法

① 舌下免疫療法

「舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された方が治療を受けることができます。それぞれスギアレルゲンエキス製剤またはダニアレルゲンエキス製剤を舌下投与することになります。ただしスギとダニを同時に服用することは今のところ行っておりません。この二種の免疫療法を希望される方は「皮下免疫療法」をお勧めします。

■ 服用期間の例

1日1回、少量の治療薬から服用をはじめ、その後決められた一定量を数年間にわたり継続して服用します。
初めての服用は、当院受診時に行いますが、2日目からは自宅で服用します。
使用方法の例
治療薬を舌の下に置き、おくすりごとに定められた時間保持したあと、飲み込みます。その後5分間はうがい・飲食を控えます。
※スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいない時期も含め、毎日服用します。ダニアレルギーの場合も毎日服用します。

■ 期待できる効果

長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる効果が期待できます。
症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。

■ 副作用

口内炎や舌の下の腫れ、口の中の腫れなど、咽喉(のど)のかゆみ、耳のかゆみ、頭痛などの副作用がみられることがあります。
極めてまれにショック、アナフィラキシーが起きる可能性があるとされています。

 

② 皮下免疫療法

「皮下免疫療法」も舌下免疫療法と同じくスギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と診断された方が治療を受けることができます。それぞれスギアレルゲンエキス製剤またはダニアレルゲンエキス製剤を皮下に注射することになります。舌下免疫療法と異なりスギ、ダニ同時に治療することができます。
免疫療法はごくごく薄い濃度からはじまり、維持量といわれる治療効果を最大に発揮する濃度まで徐々に増量していきます。維持量に到達するまで半年程度かかります。最初の2〜3カ月は週1回の通院が必要となります。注射量が一定量になれば通院間隔は、2週間→3週間→1カ月→2カ月の順で期間が延びていきます。ただし全体で3〜5年の継続が必要です。

■ 期待できる効果

長期にわたり、治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期間症状をおさえる効果が期待できます。
症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。

■ 副作用

注射部位の痛みはありますが予防接種と同程度です。注射エキスの濃度が濃くなっていくと局所の腫れ、かゆみが出現することがあります。
極めてまれにショック、アナフィラキシーが起きる可能性があるとされています。

 

③ 免疫療法の治療効果と治療期間

「舌下免疫療法」、「皮下免疫療法」ともに70〜80%の方に有効とされております。治療期間は最低3年間とされていますが、効果についてはスギ花粉症の場合、翌シーズンには実感できる方がほとんどです。ダニアレルギーの場合の効果は開始から6カ月頃よりみられることが多いです。

小児科・アレルギー科

小児科では、主に小児期の患者様を中心に診療させていただいておりますが、アレルギー科については成人の方も診させていただいています。
小児科については小児期の一般的な疾患の診療と各種予防接種、健診も行っています。
アレルギー科については気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、ダニアレルギーなどのアレルギー疾患に関して、原因についての検査から治療・生活指導にいたるまで出来る限りトータルな診療をめざしております。

●小児科の受診に際して

●アレルギー科の受診に際して


院長/ 太神 和廣

医師 略歴

東京大学医学部医学科卒業。
太田綜合病院小児科部長・太田西ノ内病院小児科部長を経て、平成11年おおがチャイルドクリニック開業、平成26年9月よりおおがクリニック院長

専門分野

小児科・アレルギー科

所属学会・医会

日本小児科学会・日本アレルギー学会・日本小児科医会

専門医

日本小児科学会専門医・日本アレルギー科学会専門医

医師からのメッセージ

小児科・アレルギー科を担当しております。
主に小児期の患者様を中心に診療しておりますが、アレルギー科については成人の方も診させていただいています。
小児科については小児期の一般的な疾患の診療と各種予防接種、健診も行っています。
アレルギー科については気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症などのアレルギー疾患に関して、検査から治療・生活指導にいたるまで最新の診療をめざしております。

スギ花粉症およびダニアレルギーの舌下免疫療法を行なっております

当院ではスギ花粉症およびダニアレルギーの舌下免疫療法を行っております。アレルギー症状の原因に対する根本的治療を希望される方はご相談ください。

なお皮内注射による減感作療法(スギ、ハウスダスト、ダニ)も従来どおり行なっております

詳しくはお問い合わせください

スギ花粉舌下免疫療法を希望される方へ、2020年は5月連休明けより開始します

スギ花粉症の舌下免疫療法を希望される方へ

スギ舌下免疫療法の開始は花粉飛散終了後の5月以降となります。

ダニアレルギー舌下免疫療法は一年中いつからでも開始出来ます。

ご希望の方はアレルギー科を受診して下さい(いままでのアレルギー血液検査の結果をお持ちの方はご持参ください)。

詳しくは当ホームページ「アレルギーのなぜなに」の中の「スギ花粉症・ダニアレルギーの免疫療法(舌下免疫療法も含む)について」をご参照ください。

インフルエンザ予防接種

★インターネット 予約 は、こちらから(10~12月)

インフルエンザ予防接種は毎年10月上旬から12月下旬までの間に行いますが、本年(R3年)は新型コロナワクチン接種の時期と重なりますので11月1日よりの接種となります。

対象者は
1)生後6か月以上の乳幼児から成人までの接種を希望される方(任意予防接種)。
2)高齢者等(定期予防接種): 65歳以上の高齢者および60歳以上の身体障害を有する方については各自治体の定期接種となります。
自治体によって金額は異なりますが窓口での一部負担金があります。

接種方法:皮下注射
接種回数:6か月から13歳未満:2回(2〜4週間あける)、13歳以上高齢者まで:1回

●10月1日よりインターネット予約、電話予約を開始いたします。
●以下の方はインターネット予約では対応できませんので、窓口またはお電話にて予約してください。
1)他のワクチンとの同時接種希望の方
2)2歳未満の方(定期予防接種との優先順位があるため)
3)卵アレルギーがありアナフィラキシーを起こしたことのある方(卵アレルギーがあっても基本的には接種可能ですのでご相談ください)

 

ぜんそく(小児・成人)

ぜんそく(正しくは気管支喘息)は、子どもの年齢で診断された場合は「小児ぜんそく」と一般には呼ばれていますが、実は成人の気管支喘息とまったく変わりません。ただし小児の場合、ぜんそくと診断されるまでには時間がかかることがありますので、最初から大人と同じと考えることは難しい点があります。また小児の場合は成長するにしたがって症状が改善し、全く治ったようにみえることもあるのも成人と違う点です。

ここでは「小児ぜんそく」と成人の「気管支喘息」とは分けて説明いたします。

●気管支喘息(小児)

喘息は、ゼイゼイ、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)と呼吸困難(呼吸が苦しい感じ)を繰り返す病気です。

ヒトの空気の通り道は気道と呼ばれ、上から順に鼻と口、咽頭と喉頭(のどと首のあたり)、気管と気管支(胸の中にある管)、そして肺胞があります。気管支喘息は、この気管支の内側の粘膜で、分泌物(痰、たん)が増えるとともに、粘膜を囲む筋肉が縮むために空気の通り道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。狭い気道を空気が通るため、ゼイゼイやヒューヒューという音がします。このゼイゼイして苦しい状態を喘息発作と呼びます。ひどい喘息発作は、アレルギー反応やかぜのウイルスが原因で起きますが、喘息発作がないときでも気管支粘膜には、様々な異常が残っていて運動や冷たい空気などの刺激で喘息発作が起きやすくなっています。

喘息の治療は、苦しい呼吸を楽にする発作治療だけでなく、慢性気道炎症を改善する治療、(これを長期管理と呼びます)、が欠かせません。長期管理を行うことで、重症な喘息発作で入院するお子様の数は劇的に減りました。

咳が長引いたり、ゼイゼイを繰り返している幼児や、運動時にゼイゼイして息切れが激しい小学生は、喘息かもしれませんので主治医にご相談ください。

●気管支喘息(成人)

気管支喘息は、息をする時の空気の通り道(気道)に、慢性の炎症がおき、そのために気道がせまくなり(気道狭窄)、繰り返し咳や、ゼーゼーヒューヒュー音がする喘鳴、呼吸困難が生じる呼吸器系の病気です。この気道狭窄は、自然に、あるいは治療により、元の状態に戻りますが(可逆性と言います)、治療をせずに放置すると、あるいは自己判断で治療を中断すると、繰り返し起きる炎症により、気道の構造が変化し(リモデリングと言います)、元の状態に戻らなくなってしまいます。そうなると、喘息症状はより起きやすく、より重くなるので、早めに適切な診断を受け、早く治療を始める必要があります。

気管支喘息の慢性炎症は、好酸球やリンパ球、マスト細胞などの白血球と、気道を構成する細胞(気道上皮細胞や平滑筋細胞など)が関係して、さまざまな原因物質(アレルゲン)や環境変化に対し、過敏に反応するようになります。アレルゲンには、ダニやハウスダスト、イヌやネコなどの動物のフケや毛など、さまざまありますので、これらに対し、アレルギー反応があるかを調べるIgE抗体検査があります。しかし、アレルゲンが分からない場合や、気候などの環境変化、ストレスやアルコールなどでも生じ、喘息の原因は複雑ですので、専門医によく相談すると良いでしょう。

●気管支喘息の治療

成人の方の気管支喘息の慢性炎症に対しては、吸入ステロイド薬が最も効果があり、最初に用いる主軸の薬になります。吸入薬ですので、吸入器具を正しく用い、効果的な吸入を行う必要があります。気道狭窄に対し、さまざまな気管支拡張薬も用いますが、不明な点は、専門医によく相談すると良いでしょう。
(参照:日本アレルギー学会HP)

スギ花粉舌下免疫療法が12歳未満の方にも実施できるようになりました

今回スギ花粉舌下免疫療法の新しい製剤が保険適用となり、12歳未満の方についても実施可能になりました。

なおダニアレルギー性鼻炎舌下免疫療法については12歳未満の方も実施可能です。

詳しくはお問合せください。

◆◆9月16日よりおおがクリニックとして診療開始いたしました◆◆

9月16日より当クリニックは片平町出磬東に移転、「おおがクリニック」として診療開始いたしました。

診療科目は小児科・アレルギー科・内科・リウマチ科・膠原病内科となります。

電話番号024-962-0600、予約専用電話024-962-0611は変更ありません


GoogleMap

トップページ

診療方針・診療科目

おおがクリニック診療科目

小児科・アレルギー科、内科・リウマチ科・膠原病内科

診療方針

☆こどもからおとなまでの健康を守ります
☆よりよい医療をわかりやすく提供します
☆地域の皆様とともに、明るく親しみやすいクリニックをめざします

当クリニックの特色

☆小児科・アレルギー科
当院での診療は小児科・アレルギー科となっており、主に小児期の患者様を中心に診療させていただいておりますが、アレルギー科については成人の方も診させていただいています。
小児科については小児期の一般的な疾患の診療と各種予防接種、健診も行っています。
アレルギー科については気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症などのアレルギー疾患に関して、原因についての検査から治療・生活指導にいたるまで出来る限りトータルな診療をめざしております。

☆内科・リウマチ科・膠原病内科
内科・リウマチ科・膠原病内科ではまず第一に地域のかかりつけ医として一般内科の診療を行いますが、専門分野としてリウマチ・膠原病の診療にも重点をおいております。
リウマチ・膠原病は原因不明で治療困難と言われていましたが、近年いろいろな新しい薬の進歩により病状のコントロールが可能になってきました。
リウマチ科では従来不可能であった寛解(症状が落ち着いて安定した状態)を目指して診療を行なっていきます。また関節エコー(超音波診断装置)を導入し早期発見にも力を入れており、治療では種々の生物学的製剤積極的に導入しております。
膠原病内科では全身性エリテマトーデス・皮膚筋炎・強皮症・シェーグレン症候群・リウマチ性多発筋痛症などの治療を行っております。

 

交通のご案内(アクセスマップ)


大きな地図で見る

郡山駅より車で約20分

福島交通 市役所経由新池下団地 福楽沢行
福島交通 市役所経由大槻 大槻車庫前行
高森バス停より徒歩1分

20台分の駐車スペースがあります。

福島県郡山市片平町字出磬東5番地の5 TEL.024-962-0600