小児科の予約診療について(平日午後・土曜日は予約制となります)
当院では従来より予約診療を行なっておりますが、今回5月9日より下記のように
変更させていただきますので、ご了承のほどお願いいたします。
記
小児科平日午後ならびに土曜日についてはすべて予約診療といたします。
なお急な体調不良などの場合は診療時間内に電話にてご相談ください。
予約は原則としてホームページよりのウエブ予約にてお願いいたします。
小児科平日午前の診療について(受付終了時間)
コロナワクチン個別接種のため、当分の間小児科平日午前の診療については
受付終了が10時30分となる場合があります。
来院前に電話にてご確認いただければ幸いです。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
予防接種での異なるワクチン間の接種間隔が変更されました
異なるワクチン間の接種間隔の変更について
令和2年10月1日より、異なるワクチン間の接種間隔が一部変更されました。
注射生ワクチン後の次の注射生ワクチンまでは4週間の間隔をあける必要がありますが
それ以外の異なるワクチン間の接種間隔の制限はなくなりました。
詳しくは厚労省HPご参照下さい。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/rota_index_00003.html
※第37回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 2020(令和2)年1月27日 資料1から
〇 当院での感染予防対策について/PDF
当院では一般的感染防御策のほか予約診療・電話再診・タブレット診療などを含めた包括的感染症予防対策を行なっております。ご理解ご協力お願いいたします(下記PDFご参照ください)
当院での感染予防について/PDF
電話・オンライン診療について
4月18日より当院においても今後当分の間、電話による診療を受付けいたします。
くわしくは受付までお問い合せください。
新型コロナウイルス感染症への当院での対応について
新型コロナウイルス感染症への当院での対応について
1. 当院では新型コロナウイルス感染症の診断はできません。またPCR検査もできません。
2. 新型コロナウイルス感染症を心配される方は、まず下記のいずれかの電話相談窓口に相談し、担当者の指示に従って下さい。
3. 上記の指示にて当院を来院される場合は、来院される前(院内に入る前)に必ず当院受付に電話にてご連絡をお願いいたします。
4. 事前の電話相談をされてない方については
来院前あるいは来院時の症状などにより、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、院内感染予防のため待合室への立ち入りをご遠慮いただく場合があります。
このようなことを避けるため来院前に当院への電話(024-962-0600)連絡をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症相談窓口
〇 厚生労働省の電話相談(コールセンター)
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
(受付時間:9時00分~21時00分 土日・祝日も実施)
〇 福島県の相談専用ダイヤル(コールセンター)
電話番号 024-521-7871
(受付時間:平日のみ 8時30分~21時00分)
〇 郡山市 新型コロナウイルス感染症帰国者・接触者相談センター*
電話番号:024-924-2163 (郡山市保健所 地域保健課)
(受付時間:8時30分~17時00分 土日・祝日除く)
*新型コロナウイルスに感染した疑いがある方が診療体制が整った医療機関を確実に
受診できるように調整する専用の相談窓口です。
スギ花粉舌下免疫療法を希望される方へ、2020年は5月連休明けより開始します
スギ花粉症の舌下免疫療法を希望される方へ
スギ舌下免疫療法の開始は花粉飛散終了後の5月以降となります。
ダニアレルギー舌下免疫療法は一年中いつからでも開始出来ます。
ご希望の方はアレルギー科を受診して下さい(いままでのアレルギー血液検査の結果をお持ちの方はご持参ください)。
詳しくは当ホームページ「アレルギーのなぜなに」の中の「スギ花粉症・ダニアレルギーの免疫療法(舌下免疫療法も含む)について」をご参照ください。
スギ花粉舌下免疫療法が12歳未満の方にも実施できるようになりました
今回スギ花粉舌下免疫療法の新しい製剤が保険適用となり、12歳未満の方についても実施可能になりました。
なおダニアレルギー性鼻炎舌下免疫療法については12歳未満の方も実施可能です。
詳しくはお問合せください。
スギ花粉症およびダニアレルギーの舌下免疫療法を行なっております
当院ではスギ花粉症およびダニアレルギーの舌下免疫療法を行っております。アレルギー症状の原因に対する根本的治療を希望される方はご相談ください。
なお皮内注射による減感作療法(スギ、ハウスダスト、ダニ)も従来どおり行なっております
詳しくはお問い合わせください
10月1日よりB型肝炎予防接種が定期化されました
平成28年10月1日よりB型肝炎ワクチン接種が定期接種となりました。対象者は平成28年4月1日以降に生まれた1歳未満のお子様です。標準的には生後2か月以降より接種を開始し、4週後、20週後にそれぞれ各一回計3回の接種となりますが、1歳になるまでに3回の接種を終了する必要があります。